月別アーカイブ: 2015年10月

CentOS7でホスト名を変更する

CentOS7をインストールしたサーバのホスト名を変更しようとしたところ、CentOS6のときから設定ファイルが変わっていた。

CentOS6

/etc/sysconfig/network

#ファイルの内容
HOSTNAME=hostname.domain(任意のホスト名)
NETWORKING=yes

CentOS7

/etc/hostname

#ファイルの内容
hostname.domain(任意のホスト名)

CentOS6と違って、設定ファイルの中にそのままホスト名を記載する。

シェルのコマンドですぐにホスト名を変える場合は、今までと同様である。

# hostname hostname.domain(任意のホスト名)

よくあるシェルスクリプトの小技【if 編】

どのシェルスリプトでも使うお決まりの処理は結構ある。
しかしながら、いざシェルスクリプトを作成しようとすると
「あの処理ってどう書くんだっけな」
ということが多々ある。

そんなときのために、よくあるシェルスクリプトの小技をメモることにした。
今回は条件分岐で使う「if」が対象。シェルはbashが対象。

続きを読む

OS X El Capitanで光学ディスクからisoイメージファイルを作成

MacBook ProのOSをYosemiteからEl Capitanにアップデートしてみた。
思いの外快適な操作性だが、以前のバージョンとUIが変化している部分が多々ある。

ディスクユーティリティもその一つ。CDやDVDからisoイメージファイルを作る際に若干操作に迷ったので方法をメモしておく。

続きを読む