MacBook Proのクライムシェルモードを無効化する

MacBook Proのクライムシェルモードを無効化するhosiiのメモ帳最近、MacBook Pro用に液晶ディスプレイを1台購入した。デュアルディスプレイ環境になったのは良いのだけど、以前のようにMacBook Proの画面を閉じただけではスリープしなくなってしまった。どうやら、Macのクライムシェルモードが悪さをしている模様。

そもそもクライムシェルモードとは、ノート型Macの画面を閉じた状態で外部のディスプレイを使用する機能である。外部ディスプレイをMacに接続した状態でMac内蔵のディスプレイを閉じると、自動的に外部ディスプレイにメインのデスクトップが切り替わる。

環境にもよるのだろうけど、ディスプレイの電源を切った状態でも、Macの内蔵ディスプレイを閉じるとクライムシェルモードに移行してしまう。
ちなみに、我が家の環境は以下のようにMacとディスプレイを接続している。
miniDisplayポート→HDMIケーブル→DVI変換コネクタ→DVIポート

こいつを無効化する事で、外部ディスプレイを繋いだ状態でも、Macの内蔵ディスプレイを閉じると自動的にスリープモードに移行させることができる。
手順は簡単。以下の一行をターミナルで叩き、マシンを再起動すればクライムシェルモードが無効になる。

sudo nvram boot-args="iog=0x0"

参考:Mac notebooks:クラムシェルモード (内蔵ディスプレイを閉じた状態) で外部ディスプレイを使用する方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です