CentOS7のキーボードレイアウト切り替え(日本語配列 / 英語配列)

CentOS7のキーボードレイアウト切り替え(日本語配列 / 英語配列)hosiiのメモ帳CentOSを操作するとき、作業端末からSSHでリモートログインする場合はキーボードの配列を意識することはそう多くない。
しかし、仮想マシンを仮想コンソール経由で直接操作しようとすると、キーボード配列の違いでムキーッとなることがよくある。特に、日本語配列(JP配列)の設定でインストールを行ったCentOSをUS配列キーボードのMacBookで操作しようとした時は顕著である。

現在のキーボードレイアウトの確認

以下のコマンドで、キーボードレイアウトの確認が可能。jp106で設定されていることがわかる。

# localectl status
   System Locale: LANG=ja_JP.UTF-8
       VC Keymap: jp106
      X11 Layout: jp
       X11 Model: jp106
     X11 Options: terminate:ctrl_alt_bksp

キーボードレイアウトの一覧表示

変更可能なキーボードレイアウトは以下コマンドで確認可能。
コマンドを実行するとズラーっとリストが出てくるが、よく使う配列としてはjp106とusだけ把握しておけば良いと思う。

# localectl list-keymaps

キーボードレイアウトの変更

いよいよキーボードレイアウトを変更する。以下はキーボードレイアウトにUS配列を指定した例。

# localectl set-keymap us
# localectl status
   System Locale: LANG=ja_JP.UTF-8
       VC Keymap: us
      X11 Layout: us
       X11 Model: pc105+inet
     X11 Options: terminate:ctrl_alt_bksp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です