CentOS6.4にVirtualBoxをインストールして仮想化環境を構築する

CentOS6.4にVirtualBoxをインストールして仮想化環境を構築するhosiiのメモ帳無料で仮想化環境を構築するならVMware vSphere Hypervisor(ESXi)がよさげだが、我が家の自宅サーバはCentOS上にイーサネットコンバータ機能やファイルサーバ機能を構築しているので、できれば現構成のまま運用していきたい。
そこで、LinuxなどのOSがインストールされたマシン上で仮想マシンを実行することのできるOracle VM VirtualBoxを導入することにした。

前提環境
導入対象サーバOS:CentOS6.4 64bit版
導入対象サーバ:ディスプレイは繋がずssh接続
作業用端末:sshおよびvncで導入対象サーバに接続。

まずはパッケージのインストール。
プログラム本体とExtensionPackは公式サイトから最新版を取得。
CentOS6の場合はRed Hat Enterprise Linux 6用パッケージを選べばOK。
また、VirtualBoxでインストールを推奨されているdkmsもインストールしておく。ここから最新版を入手。今回はCentOS6を選んだ。

$ cd /tmp
$ wget http://download.virtualbox.org/virtualbox/4.3.6/VirtualBox-4.3-4.3.6_91406_el6-1.x86_64.rpm
$ wget http://dlc.sun.com.edgesuite.net/virtualbox/4.3.6/Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-4.3.6-91406.vbox-extpack
$ wget http://pkgs.repoforge.org/dkms/dkms-2.1.1.2-1.el6.rf.noarch.rpm

次に、dkmsとVirtualBoxのインストール。

$ sudo -s
# rpm -ivh dkms-2.1.1.2-1.el6.rf.noarch.rpm 
# rpm -ivh VirtualBox-4.3-4.3.6_91406_el6-1.x86_64.rpm

ここから先はGUIを使用する。今回は仮想化環境を導入するサーバにディスプレイを繋げていないので、sshでのリモート接続もとからvncでGUI操作する。
一般ユーザに戻ってvncserverを起動したら、sshのログイン元サーバからVNCクライアントを使用して対象サーバに接続。
※サーバにディスプレイを繋いでGUI操作している人はこの作業は不要です。VNCの導入は気が向いたら書きます。導入記事を書きました。

# exit
$ vncserver :1

GUIでExtension Packをインストールする。
VNCでグラフィカルログインしたら、VirtualBoxを起動。(GNOMEの例)
スクリーンショット(2013-12-20 0.49.51)

「File」→「Preferences」をクリック。
スクリーンショット(2013-12-20 0.50.20)

「Extensions」→「Add package」をクリック。
スクリーンショット(2013-12-20 0.51.09)

/tmp/Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-4.3.6-91406.vbox-extpack
を選択して「Install」をクリック。
スクリーンショット(2013-12-20 0.51.27)

規約を読んで「I Agree」をクリック。
スクリーンショット(2013-12-20 0.51.39)

rootパスワードを求められるので入力。
スクリーンショット(2013-12-20 0.51.48)

ExtensionPackがインストールされれば全ての作業が完了。
お疲れ様でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です