昨今の各社キャッシュレス施策の波に乗り、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済アプリをたくさん所有するようになった。一度作ったものはそのまま放置していたため、いつの間にか有効期限の確認や引越し時の住所変更の管理が大変な状況になってしまった。
年末で時間があるので、一旦現状を整理してライフスタイルに合った組み替えをしてみた。
現状
クレジットカード
現在所持しているクレジットカードは以下の通り。
リーダーズカード
メインカード、nanacoチャージ用。還元率が通常1.25%、Amazonなどは会員モール経由で1.75%なので、電子マネー、QRコード決済で支払えないものは全てこのカードで支払っている。
エポスゴールドカード
選べるポイントアップショップの特典で、支払先3箇所まで還元率が1.5%になる。毎月の固定費で金額の大きい順に、電気代、ネット代(固定回線+家族全員のスマホを1キャリアに集約)、ガス代を支払っている。後は、ゴールドカードを持っているという自己満足に使っている。
JMBローソンPontaカードVisa
色々な店のPontaポイントカードとして使用。スーパーの西友でセゾンカードで支払いをすると5%オフのセールを定期的に行っているので、その時の支払いにも使っている。
ファミマTカード
色々な店のTポイントカードとして使用。職場近くでファミマをよく使うのでファミマTカード会員用の割引価格様にも使用。
ライダーズアシストUpty
学生の頃に乗っていたバイクのロードサービス用に使用。現在もバイクに乗っているが、バイク保険にロードサービスがついてくるので、このカードは全く使っていない。
京王パスポートVISAカード
京王線沿線に住居しているため、通勤定期の購入、PASMOのオートチャージ引き落としに使用。また、京王線沿線の商業施設の京王ポイントカードとしても使用。
ビックカメラSuicaカード
ビックカメラのポイントカードとして使用。また、モバイルSuicaのオートチャージ、モバイルSuica新幹線特急券の購入に使用。
楽天銀行カード
楽天銀行のキャッシュカードとして使用。クレジットカードとしては使っていない。
電子決済(電子マネー、QRコード)
現在所持している電子マネー、QRコードは以下の通り。
nanaco
物理カードは持ち歩かず、スマホのnanacoアプリを使用。nanacoが貯まるセブンイレブン、イトーヨーカドーで使用。
Suica
物理カードは持ち歩かず、ビックカメラSuicaカードを紐づけたモバイルSuicaアプリを使用。JR駅内の施設、その他Suicaしか使えない店舗での決済に使用。
PASMO
物理カードを使用。定期範囲を含む電車移動に使用。
PayPay
ヤフーショッピング、ヤフオク、上記電子マネーが使用できない店舗で使用。
Line Pay
高還元率のキャンペーン時に使用。使用可能店舗がPayPayとかぶるので、普段は使用してない。
リストラ対象
クレジットカード
ライダーズアシストUpty
全く使っていなかったので、先日解約をした。以下のページから資料請求を行い、送られてきた解約用紙を記入して返送した。数日後に、解約完了通知が郵送で送られてきた。
京王パスポートVISAカード
本カードを作った当初、PASMO一体型カードが存在していなかったため、渋々本カードとPASMOの物理カードを2枚持ちしていた。その後、京王パスポートPASMOカード VISAが登場したため、本カードは解約することにした。ライダーズアシストUptyと同月に解約すると、信用情報に影響が出ないか心配なので、年が明けてから解約予定。三井住友カードブランドのため、同社に電話して解約手続きをする模様。
電子決済(電子マネー、QRコード)
PASMO
後述の京王パスポートPASMOカード VISAを作成したため、物理PASMOカードは持ち歩かなくなる。次回の定期券期限が切れたら、京王線の駅で払い戻し予定。
新規作成
クレジットカード
京王パスポートPASMOカード VISA
京王パスポートVISAカードとPASMOカードの代替として作成した。特に手続きをしなくても、最初からオートチャージ付きのPASMOが付帯しているのが便利だった。次の定期券購入時はこのカードのPASMOで新規購入する予定。
Yahoo!カード
2019年に入り、今まで現金決済しかできない小規模店舗でやたらとPayPayが使えるようになってきた。(PayPay営業部隊の凄まじさが感じ取れる)それに伴い、本格的にPayPay支払額が増えてきたので、ポイント還元を享受すべく現金チャージの代替にYahoo!カードを作成した。
まとめ
なんだかんだで、クレジットカードの所有枚数は±0に落ち着いた。還元率だけ考えると、なかなか枚数を絞るのは難しそうである。。。